| Key |
出題 |
正解 |
確定 |
配点 |
的中 |
| v1 |
1. 幕内最高優勝 |
安青錦、勝星中の決まり手(非技、反則も含め)8種類以下 |
15 |
100 |
9 |
| an1 |
初日2日目ともに取組時間15秒以上の相撲を取ることになる幕内力士 |
ない |
2 |
10 |
26 |
| an2 |
幕内の取組で14種類以上の決まり手が出る日 |
ない |
15 |
10 |
50 |
| an3 |
序の口から幕内までの6つの優勝のうち2つ以上を獲得する部屋 |
ない |
14 |
10 |
25 |
| an4 |
安青錦、中目終わって3敗以上 |
ない |
8 |
10 |
52 |
| an5 |
義ノ富士(東前5)対戦経験があるがまだ勝ったことがない相手からの白星、対戦経験あってまだ一度も負けた事がない相手からの黒星、初顔の相手からの白星と黒星、それら全て有 |
ない |
14 |
10 |
32 |
| an6 |
友風、叩き込みで5勝以上 |
ある |
15 |
20 |
22 |
| an7 |
十両と幕下の対戦で対戦時の勝ち星の差が4以上の取組 |
ある |
14 |
20 |
49 |
| an8 |
3日目以降の幕内の取り組みで初顔の一番がない日が3日以上 |
ない |
13 |
10 |
33 |
| an9 |
各日の結びの一番に登場機会のある平幕力士の中で最後に登場する力士は最終的に二桁勝利で場所を終える |
ない |
13 |
10 |
30 |
| an10 |
不戦の取組は加えず取り直しは1回を1番と数え、決定戦があれば1戦を1番で数え実質17番以上の相撲を取る事になる幕内力士2人以 |
ない |
15 |
10 |
48 |
| an11 |
横綱、大関、関脇、小結それぞれからちょうど1勝づつする力士 |
ない |
13 |
10 |
44 |
| an12 |
前頭筆頭以上の番付力士への三賞の数が前頭2枚目以下へのそれを上回る |
ない |
15 |
10 |
40 |
| an13 |
今年の幕内での総黒星数が50を超える力士が2人以上 |
ある |
12 |
20 |
53 |
| an14 |
対戦時点での勝星の差が4以上の相手との対戦が3番以上あってそのすべてに勝利する幕内力士 |
ある |
12 |
20 |
42 |
| an15 |
先場所負けた相手から今場所も負ける相撲が5番以上ある幕内力士が居て、その最も早い到達者は先場所10敗以上してる力士 |
ない |
9 |
10 |
51 |
| vt1 |
大の里(東横綱)−前頭3枚目以下 |
前頭3枚目以下 |
10 |
20 |
15 |
| vt2 |
豊昇竜(西横綱)−関脇(安青錦、王鵬) |
関脇(安青錦、王鵬) |
14 |
20 |
48 |
| vt3 |
琴櫻(大関)−前頭2枚目(霧島、若元春) |
前頭2枚目(霧島、若元春) |
2 |
20 |
66 |
| vt4 |
前頭筆頭(伯桜鵬、若隆景)−前頭5枚目以下 |
前頭筆頭(伯桜鵬、若隆景) |
15 |
20 |
34 |
| vt5 |
前頭6(熱海富、阿武剋)−美ノ海(東前7) |
美ノ海(東前7) |
1 |
20 |
33 |
| vt6 |
阿炎(西前7)−前頭8(一山本、金峰山) |
阿炎(西前7) |
2 |
20 |
40 |
| vt7 |
前頭9(翠富士、翔猿)−友風(西前12) |
友風(西前12) |
15 |
20 |
27 |
| vt8 |
前頭10(大栄翔、琴勝峰)−時疾風(西前14) |
前頭10(大栄翔、琴勝峰) |
15 |
20 |
51 |
| vt9 |
藤ノ川(東前12)−前頭16(欧勝海、佐田の海) |
藤ノ川(東前12) |
14 |
20 |
34 |
| vt10 |
前頭13(豪ノ山、御嶽海)−錦富士(東前15) |
錦富士(東前15) |
5 |
20 |
41 |
| sp |
7. 特別企画 |
東小結(隆の勝) |
7 |
67 |
15 |