のりぞう杯

サブタイトル
大会HOME  >>  投票ページ  >>  マイページ

第148回投票ページ


1. 幕内最高優勝

※正解100点。

2. 最も活躍する力士

<関脇以下1人。「活躍力士」との重複不可>

※1勝ごとに20点、1敗ごとに-10点、三賞1つにつき50点


3. 活躍する力士

<関脇以下0〜3人まで。「最も活躍」との重複は不可>

※<1勝ごとに10点、1敗ごとに-10点、三賞1つにつき30点>


4. 活躍しない力士

<関脇以下0〜3人まで>

※1敗ごとに10点、1勝ごとに-10点


5. あるない

以下の事項が今場所ある?ない?1つ当る毎に下記点数。外れても減点なし。

※ある=20点、ない=10点
( 1 )初日幕内の取組で寄り切りで5秒以内の決着 
( 2 )過去6場所の中で十両経験を持つ幕内力士相手に今場所無敗の平幕力士が3人以上 
( 3 )大関経験者から最も早く3勝するのも最終的に大関経験者から最多勝星を獲得するのも三役以上の力士 
( 4 )新再入幕3人中の最多勝星は新再十両3人中の最多勝星を下回らず、それぞれの2番目、3番目の比較でも同様下回らない 
( 5 )先場所幕内で一番も出なかった肩透かしによる決着が幕内で4番以上 
( 6 )前頭筆頭以上の力士で自身より番付上位者からの勝星が最も多いのは前頭筆頭の力士 
( 7 )幕内で最も早い勝ち越し者と(休場なしで)最も早い負け越し者はともに前頭8枚目以下の力士 
( 8 )若隆景(東7)に勝って正代(東4)に負ける力士 
( 9 )阿武剋(西14)高安(東15)と対戦がありその機会の全てに勝ち、北の若(西16)錦富士(東17)と対戦がありその機会の全てで負ける力士 
( 10 )宇良、押し・・、突き・・の決まり手での白星数が最終的にそれらによる黒星数と同じかそれを上回る 
( 11 )4場所連続同じ相手に同じ決まり手で負けることになる幕内力士 
( 12 )先場所二桁勝利を上げて今場所幕内の9人の中からよりも先場所9勝止まりだった今場所幕内の7人の中からより多くの二桁勝利者が出る 
( 13 )自己最高位の平幕力士6人中4人以上負け越す 
( 14 )幕内優勝者に勝っていて三賞をもらえない平幕力士 
( 15 )11日目以降でその日の最後に平幕力士が優勝争いトップに2人以上居る日が2日以上 

6. 対戦

以下の各対戦、勝つのはどっち!?

※選択肢「対戦なし」を含み当たれば20点。正解者が20%以下の場合30点、10%以下の場合40点、5%以下の場合50点。 「対戦なし」が正解の時は最大30点まで。
( 1 )琴櫻−前頭2枚目(熱海富士、王鵬)
( 2 )豊昇龍−前頭3枚目(御嶽海、若元春)
( 3 )阿炎−前頭5枚目(宇良、湘南乃海)
( 4 )大の里−前頭筆頭(隆の勝、翔猿)
( 5 )小結(大栄翔、平戸海)−西前頭4(琴勝峰、正代)
( 6 )前頭6枚目(明生、豪ノ山)−欧翔馬(西前9)
( 7 )前頭7枚目(若隆影、美ノ海)−一山本(東前9)
( 8 )前頭8枚目(遠藤、翠富士)−輝(西前11)
( 9 )前頭10枚目(玉鷲、狼雅)−武将山(東前12)
( 10 )高安(東前15)−前頭15〜17枚目
番付下位力士側は1勝で勝ち。
初日からの休場で終始対戦実現不可能となった取り組みは除外。

7. 特別企画

昭和生まれの幕内力士2人、玉鷲と佐田の海、ズバリ、今場所先に5勝目をあげるのはどっちで何日目!?

※正解者で1000点頭割り、最高1人200点。
( 1 )
( 2 )
( 3 )
( 4 )
( 5 )
( 6 )
( 7 )
( 8 )
( 9 )
( 10 )
( 11 )
( 12 )
( 13 )
( 14 )
( 15 )
( 16 )


ルールなど
不戦勝は勝ち。不戦敗は負け。休みはノーカウント。
各場所の参加者の順位について、同点の場合、問1の優勝力士の点数の多い方が上位。それも同じ場合、問2の最も活躍する力士から問6特別企画まで順次差が出るまで比べ順位をつける。6問の得点配分まで全て同じなら同順位。
このルールで対応できない不測の事態が発生したときは、主催者の判断で対応するものとします。
投票の締切は,9月8日(=初日)の16時までとさせていただきます。
締切までであれば,何度でも変更可能です。