のりぞう杯

サブタイトル
大会HOME  >>  投票ページ  >>  マイページ

第153回投票ページ


1. 幕内最高優勝

※正解100点。

2. 最も活躍する力士

<関脇以下1人。「活躍力士」との重複不可>

※1勝ごとに20点、1敗ごとに-10点、三賞1つにつき50点


3. 活躍する力士

<関脇以下0〜3人まで。「最も活躍」との重複は不可>

※<1勝ごとに10点、1敗ごとに-10点、三賞1つにつき30点>


4. 活躍しない力士

<関脇以下0〜3人まで>

※1敗ごとに10点、1勝ごとに-10点


5. あるない

以下の事項が今場所ある?ない?1つ当る毎に下記点数。外れても減点なし。

※ある=20点、ない=10点
( 1 )両横綱に勝つが優勝できない力士 
( 2 )大の里、負けたことがない相手と勝ったことがない相手との対戦の全てに勝つ 
( 3 )銀星の数は最終的に金星の数を上回る 
( 4 )小結の合計勝星が2になった日以降で、その日までの関脇の合計勝星が小結のそれの2倍を超える日 
( 5 )三役経験者から最も多くの白星を獲得する三役未経験者は安青錦(東筆頭) 
( 6 )今場所幕内力士で前場所から続く連敗と今場所初日からの連敗の中で最長となるのは伯桜鵬(東前4、先場所最後6連敗)の連敗 
( 7 )玉鷲(西前4)勝った相手との年齢差(対戦日の満年齢差)の合計が70以上 
( 8 )前頭5〜8枚目の力士で先場所負け越した4人全員今場所は8勝以上または先場所勝ち越した他4人全員7勝以下またはその両方 
( 9 )前頭9〜12枚目の力士同士の対戦結果中の決まり手の種類は13以上(非技の取組結果、反則も同様にカウントする) 
( 10 )前頭13〜17枚目力士へ三賞2つ以上 
( 11 )初顔の相手から最も早く3勝する幕内力士も最も早く3敗する幕内力士も新入幕力士 
( 12 )関取の全勝者は最初十両から平幕、三役以上の順に居なくなる 
( 13 )13日目までで番付差19人以上離れた幕内力士間の取組 
( 14 )初日最後7番で20秒以上掛かる取組が1つまたは2つ 
( 15 )勝星の差が7以上の幕内力士間の取組があって少ない方が勝つ一番 

6. 対戦

以下の各対戦、勝つのはどっち!?

※選択肢「対戦なし」を含み当たれば20点。正解者が20%以下の場合30点、10%以下の場合40点、5%以下の場合50点。 「対戦なし」が正解の時は最大30点まで。
( 1 )横綱(豊昇龍、大の里)−前頭2枚目(王鵬、阿炎)
( 2 )大関(琴櫻)−前頭3枚目(阿武剋、金峰山)
( 3 )霧島(西関脇)−小結(欧勝馬、高安)
( 4 )若隆景(西張出関脇)−前頭4〜17枚目
( 5 )前頭筆頭(安青錦、若元春)−前頭6枚目(尊富士、豪ノ山)
( 6 )翔猿(東前頭7)−前頭8枚目(佐田の海、一山本)
( 7 )宇良(東前9)−前頭12枚目(翠富士、朝紅龍)
( 8 )前頭10枚目以上−藤ノ川(西前頭14)
( 9 )隆の勝(東前頭11)−前頭13枚目(美ノ海、正代)
( 10 )獅司(西前頭17)−十両3〜14枚目
番付下位力士側は1勝で勝ち。
初日からの休場で終始対戦実現不可能となった取り組みは除外。

7. 特別企画

新入幕・再入幕の5人、一番早く5勝目をあげるのはズバリ誰がいつ!?(同一日の場合は取組順の早い方)

※正解者で1000点頭割り、最高1人200点。
( 1 )
( 2 )
( 3 )
( 4 )
( 5 )
( 6 )
( 7 )
( 8 )
( 9 )
( 10 )
( 11 )
( 12 )
( 13 )
( 14 )
( 15 )
( 16 )


ルールなど
不戦勝は勝ち。不戦敗は負け。休みはノーカウント。
各場所の参加者の順位について、同点の場合、問1の優勝力士の点数の多い方が上位。それも同じ場合、問2の最も活躍する力士から問6特別企画まで順次差が出るまで比べ順位をつける。6問の得点配分まで全て同じなら同順位。
このルールで対応できない不測の事態が発生したときは、主催者の判断で対応するものとします。
投票の締切は,7月13日(=初日)の16時までとさせていただきます。
締切までであれば,何度でも変更可能です。